2011/10/31

人生こぼれ話 (9)東京大空襲

人生色々こぼれ話(9)
東京大空襲

中学の制服はカーキ色(当時防空色と呼んでいた)で学帽は戦闘帽、そして登校、下校時には巻き脚絆の出で立ちである。女学生もセーラー服にもんぺの戦時姿に変わっていった。当時我が家は駒込にあり、JR(省線電車)山手線で恵比寿まで通学していた。何しろ途中に池袋、新宿、渋谷があるので帰路の途中下車はしばしばであった。

家の近くに日枝神社があり何かと集い合う格好の広場であった。母の相談相手となってくれていた慶応ボーイのKさん(私たちは傳さんと気安く名前を呼んでいた)はハンサムで、ウクレレにのせて自作のメロデイを聴かせてくれた。今でも口ずさむと懐かしさが蘇る。浅草・神谷バーの一族の人だった。先ごろ家内と近くを訪ねてみたが、日枝神社の社殿と大銀杏は昔の姿を留めていて何か安らぎを覚えた。


数年前弟がKさんを探し当て我々兄弟で是非再会をと懇請したが、電話での声は聞けても、顔を合わすのは遠慮されてどうしても想いは届かなかった。



中学に入学した17年4月には早くも米機の本土空襲が始まり、6月には日本はミッドウエイ海戦で惨敗を喫している。そして翌年2月にはガダルカナルにて敗退、5月にアッツ島玉砕と敗色が続く。“北海の寒気厳しきアッツ島2千の将士華と散らるる”当時私の作った和歌である。

東京にも時に警戒警報のサイレンがこだまするようになる。(空襲時には空襲警報が断続的に鳴る)灯火管制といって家中の灯りを消すか、黒いカバーで覆うのが義務である。灯りが隙間から漏れていて警戒中の防空班員からひどく怒られたこともあった。


昭和18年3月に父が天国に旅立った。連続する全国各地への炭坑出張の疲れからか結核を患い、1年ほどの闘病のあと45歳の若さで他界した。


寒い払暁であった。悲報を聞き、兄弟3人で本郷の東大病院に言葉も無く駆けつけた。父は霊安室で静かに目を閉じていた。私たちは心を引き締めて、これからの多難な時代に立ち向かうことを誓い合った。私が中学1年の3学期、弟がそれぞれ小5、小3であった。兄弟の結束がそのときに始まり、今も仲良く付き合えているような気がしている。

母は気丈な明治女であったが働き手を失い、食べ盛りの3人の男の子を抱えて戦中、戦後の労苦は計り知れない。阿修羅のごとく立ち向かうその頃の母の姿が瞼に浮かぶ。

先にも話したが、まともに学業を受けるより、修練、訓練の方が正課になっていった。昭和18年10月、箱根須雲川での4日間の禊(みそぎ)の辛さは今でも身にしみて覚えている。

白装束、鉢巻姿で勢ぞろいし、神池に入る時は一斉に褌一本である。水に入って両手を前に組み上下に動かしながら体を揺すり“天照大神、天照大神・・・・”と唱えるのだが最後の方は体がしびれて身を切る冷たさすら感じなくなる。
禊が終わると五分粥にごま塩、梅干一個の朝食であるが“箸とらば 天地御代の御恵 君と親とのご恩味わえ“と唱え、食事が終わると”飯食終わりて新力満ちたり 勇気前に倍し事為すに耐えん“となる。質、量とも”新力満ちたり“と言えたものではない。そのあと有難い修身の話を聞いてにぎり飯を持って箱根八里を歩き回るといった修行である。


孫のshunがアメリカで16歳くらいの頃ボーイスカウトの訓練で難行苦行の行軍をした(彼は2005年にイーグルスカウトという最高の栄誉を得ている)が私の14歳の修行と重なりあうような気がする。


軍事教練(当時は陸軍省からの配属将校がいた)は日常茶番事であるが、俵担ぎ、投擲、銃剣術など苦手である。何か武術をということで柔道に救いを求めるものの、これとて後手に回ることが多く、特に寝技は不得意であった。一度強烈な体臭のS君に首を絞められ毒ガスを嗅がされたように悶絶寸前になったこともある。以来とらうまで彼と組んで倒されると、絞められる前に“参った”を余儀なくされた。

比較的強いのは、長い20km~30km位の行軍であった。背嚢を背負って夜間、雨中、雪中など落伍することなくゴールできた。後年歩き回るゴルフ、渓流釣り、スケッチ紀行が平気なのは少年時代からの素質かもしれない。


然し毎週月曜日の早朝駆け足はきつかった。制服、制帽、軍靴にゲートル巻きで中目黒、渋谷、恵比寿などのルートを2列縦隊での駆け足である。隊列が乱れたり、ゲートルが緩んだりすると配属教官から横ビンタを食らうことになる。


月に1回仙川の農場で農業実習があったが、自然に親しむ機会でもあり種まきから収穫までの楽しみもあって好きな行事であった。帰りに大根やサツマイモなどの収穫物のお土産つきである。

戦局は厳しさを増し、昭和19年(1941年)には集団疎開(下の弟は信州に疎開)、1億總武装、17歳以上は兵役編入となった。神風特攻隊はこの年の10月に初出撃をしている。

米機の東京空襲は日増しに激化しいよいよ本土決戦の構えになった。


私たちは20年3月の東京大空襲時、雑司が谷(駒込のあと転居)で雨あられと降りそそぐ焼夷弾の爆撃で罹災し、やむなく昭和16年に上京の時お世話になった高輪の本家に再び転がり込むこととなった。
雑司が谷での猛爆の夜、赤い炎をあげて私の目の前を焼夷弾が走り、地面に突き刺さった。後数十センチの所で私は直撃をまぬかれた。奇跡という他はない。


その後5月頃だったと思う。東京駅の八重洲口で汽車の切符を求めるために長い列に並んでいた。30分を経過した頃、空襲警報のサイレンが鳴り終わらぬうちに、数十米後方に爆弾が炸裂した。時に私は切符売り場の窓口の前から2番目に並んでいた。

猛烈な破片が飛び散り、唸りをあげて爆風が人々を吹き飛ばした。とっさに頭に手をやり地べたに這い蹲った。体を動かしてみる。どうやら助かったらしい。後ろを見返ると粉塵が立ち昇り、人影は殆ど消えていた。傷ついて呻く声がする。切符売り場も爆風で吹き飛ばされていた。まさに地獄絵の有様であった。この強運に祖母は喜び、ご先祖様のお蔭と仏壇に長い時間手を合わせていた。この二度の強運は亡き父の庇護であったように思う。


20年2月(3年の3学期)には学業は事実上放擲し学徒勤労動員に組み入れとなった。勤務先は逓信省の電気試験所(五反田)である。仕事は明けても暮れてもほぼ暗室の中での現像、焼付けで防空壕暮らしみたいなものであった。軍事上の機密的な情報も含まれていたようで、内容の理解は不要で、機械的に作業するだけであった。O学園の女子生徒2名も配置されていたがその一人Hさんと後年早稲田のキャンパスでばったり会いお互いに健在を讃え合った。 

                                             以上

(戦時中の事は、子供達や、孫達に都度話してきたけど、こうして実録として文章に
組み立ててみると、ついこの間の出来事のようにその光景が見えてきます。次回は終戦の姿を書くつもりです。厳しく辛い話が続きますが、その後は信じがたい激動の戦後をいかに生き抜いたかをお伝えしましょう。事実は小説より奇といわざるを得ません。)