2011/09/13

人生色々こぼれ話(6) 少年時代⑤

人生色々こぼれ話(6)
少年時代・・・⑤

父の趣味は写真であるが、自宅で暗室を設置し現像、焼付け、引き伸しまですべて自作でやっていた。私も興味があり、父の作業がある日は、そばで見学やら手伝いをさせてもらった。特に写真の定着工程は私の守備範囲だった。カメラは1935年版のドイツ製「ローライコード」であった。6×6cm、二眼レフはしりの名機である。

父は人物をモチーフとする構成が好きで、妻を含めて近くの奥様方をモデルに撮影をしていた。野外での撮影には私も時折お供をさせてもらった。

後に中学4年の頃、学徒勤労動員で逓信省の電気試験所というところの写真部で働いたが、少年時代の体験が偶然役に立つことになった。また絵の趣味に取り付いたのも、何となく父の写真の影響かなと思っている。


小学校5年の頃、どうしても欲しかった空気銃を買ってもらった。子供用のものとはいえ銃なので今では持つことが不可能である。さすがに遠くに行くことは許されず、早朝に自宅の庭で構えていて、枝に止まる雀を狙撃するのだが、的中率数%である。近いと逃げられので、遠くから狙い定めて引き金を引くのだが、プスッという射撃の音で雀たちは驚き飛びたってしまう。音速より弾の速度が遅いのか・・・・所詮おもちゃはおもちゃである。

それではと音の出ない武器を作った。木の枝の分かれる大型のY字型のホルダーに幅広のゴムをつけ、丸い石ころを挟んでゴムの弾力で石を放つのだ。無音である。当たれば目が回って雀が落下するはずである。猫には当たるが雀に当たった試しはない。

フナ釣りにも出かけるが,釣果は殆んどない。うさぎ狩も然りどうも狩には恵まれず、ヤンマ捕りと潮干狩りそれに樹登りがせいぜいであった。
それでもその頃は自然との触れ合いの中で親離れして丈夫に育っていたように思う。

博多の町に連れて行ってもらうのが、楽しみの一つだった。大牟田から博多まで西鉄で2時間以上かかった。小旅行の気分である。風情のある柳川、学業を祈っての大宰府天満宮参り、玉屋、岩田屋のデパート巡りなど今でも覚えている。名物の鳥の水炊き屋で、好きだった双葉山が69連勝で安芸の海に敗れたニュースをラジオで聞きショックを受けたのは、記録を調べると昭和14年1月のこととなる。

後年、会社の工場が大牟田にあったので、出張することが多かったが、私は博多から国鉄ではなく何となく懐かしい西鉄で大牟田入りをするのが好きだった。

大牟田駅の裏に「京政」という料亭があり、出張の折に時折お世話になったが、ここは父も仕事で愛用した割烹で話題も二代に亘り、不思議なご縁を感じた。

幼年、少年時代の大半を、そして戦前の黒ダイヤ時代を石炭の町、荒尾、大牟田で過ごした思い出は、ほのぼのとしていて懐かしい。何処を切り取ってもセピア色の映像として脳裏にファイルされているようだ。

あの学友達は今どうしているか。「ぬしや どけ行くとや」(君は何処に行くの)/「君げさんた」(君の家にさ) この方言、標準語ミックスの日常会話は恩師H先生の薫陶のおかげだ。 私に府立一中を目指せとはっぱをかけたあの先生だ。


最近いつごろから絵に興味を?聞かれることがあるが、やはり小学校の高学年からだと思う。「君は絵の才能があるから・・・・」と動機を与えてくれたのもH先生であった。南瓜の絵やポスター(弟が覚えていて、「計りの日」に描いた升の絵が机から浮き上がっていたという)など小学生新聞に入選したことがある。筆字のうまいI君は「忠君愛国」と書いてやはり小学生新聞で金賞を得た。田舎の一小学校から全国版の新聞公募への入賞なのでその誉れは高い。

「霧の朝」という小5の時の私の作文は名文として全校に紹介された。

「昨夜までの星空は消え、深い夜霧に閉ざされたまま朝になったらしい。あたりは何も見えない。 わっ、いっちょん見えんばい! と弟がおどけて叫ぶ。 露にぬれた白菊の花だけが ぽっと浮かんで見える。 汽車は走らないかもしれない。歩いてゆこうか と思いもう一度家に戻る。・・・・・」

 とこんな調子のあまり今と変わらない書きっぷりだなと感ずる。
 社会人になって、絵描きにはなれなかったとしても、もしかして記者ならばと思うことがあった。


突然、父に召集令状(在郷軍人を現役に召集する命令書)がきた。昭和16年8月中に東京へ移ることとなった。私は既に6年生であったが、折しも夏休みで先生や友達にさよならを言う間もなく、住み慣れた地を離れることになった。子供心にも未知の東京への旅立ちの不安やら惜別の念に駆られ、気持の落ち着かない夏の終わりを過ごしていた。父母が記念旅行をしようと、家族みんなで熊本、阿蘇、杖立温泉に1泊2日の旅を楽しんだ。少し気が晴れた。
母は学校に行き、宿直の先生への挨拶と、級友達にとお別れの印に鉛筆を2本ずつ預けたらしい。

胸ふさがる思いで、大牟田駅を後にしたあの寂しさは今でもジーンと溢れくるものがある。
                                   以上


(九州・大牟田での少年時代は、この稿で終わり、次回から東京での激動体験記に移ります。田舎町での小学生時代は、これまで遠い昔の霞んだ映像でしかありませんでしたが、こうして思い出し、振り返ってみると、鮮明に蘇ってくるのに、我ながら驚いています。
 齢のせいでしょう。“忘却とは忘れ去ることなり”の名セリフのように昨今の事象はかえっておぼろげとなりました。 では東京で・・・・)





2011/09/03

人生こぼれ話 (5) 少年時代 ④

人生色々こぼれ話(5)
少年時代④

前号で早世した兄のことに少し触れたが、私を含め3兄弟は、激動の80年程を生き抜いて皆元気で今もそれなりに活躍している。弟達を簡略にご紹介します。


上の弟の正雄はかってNHKスポーツアナウンサーとしてその名を馳せた。相撲以外の殆んどのジャンルをこなした。オリンピック実況11回の実績を持ち1987年には『全米スポーツキャスター協会賞』の特別賞を日本のスポーツアナウンサーとして始めて受賞し殿堂入りを果たした。現在も民放、講演、著述などで活躍している。「日本プロゴルフ協会」の名誉顧問に寓されているが、72歳の折にエージシュートを記録している。趣味はゴルフ(HC8)とカラオケ(プロ級)。慕われている後輩は草野仁さん。


下の弟の道夫は舞台芸術学院を卒業し俳優、声優、ナレーターを職業とするが吹き替の外国映画は数え切れない。
シルベスター・スタローン、ディーン・マーティン、スティブ・マーティン、ピーター・セラーズ、マイケル・ケリン、レスリー・ニールセンなど多くのの持ち役を持つ。2008年第2回声優アワード功労賞を得ている。 芸域の広さ、声の使い分けなどから”困った時の羽佐間“との異名を取っている。趣味はゴルフ。後継は山寺宏一さん。


少年時代はこの二人の弟は大半を大牟田の名門校第二小学校に通学した。私は隣町の荒尾第三小学校であるが、坊主刈りに詰め襟:坊ちゃん刈に開襟の差があった。私も都会風の洒落た大牟田第二校に憧れを抱いていたが、高学年になるにつけ友達との触れ合いも絶ちがたく何よりも担任のH先生との別れが辛く父の転勤(万田坑→三池坑)があっても荒尾第三校に留まり汽車通学をした。


大牟田に越してからの楽しみは映画館が近いことである。多くは栄町という繁華街に固まっていたが、中に入らなくても上原謙、佐分利信、田中絹代、桑野通子、高峰三枝子などの刺激的な看板や写真を眺めているだけで、胸が焦がれた。勿論、燃える大空(大日向傳)、西住戦車長(上原謙)、土と兵隊(小杉勇)などの戦争映画は少年の心を揺さぶった。可なり離れたところにある五月橋(名前は良いけど川は染料の匂いで臭かった)のほとりにある大都館という映画館まで看板見物に出かけていた。


駅前に「やまだや」という本屋兼おもちゃ屋があり、ここで「少年倶楽部」や「のらくろ漫画」を買うのも恒例であった。この店の息子H君(同年齢)は当時見知らぬ仲であったが後年早稲田を出て三井物産に勤務し、仕事の関係でたびたび交流があった。この年(小5年)多分母の薦めだろうと思うけどこの店で立派な日記帳を買った。
相当ぼろぼろになっているが、不思議なことにこれが現存する。直ぐに飽きて日記は中断しているが、骨董品並みに蔵王(別荘)の奥深くしまいこんである。


1940年(昭和15年)は日本の紀元2600年にあたり、戦意高揚の意味もあって11月11日に国を挙げての盛大な式典があった。私たちも父兄共々学校に集まり神国日本の国威発揚とばかり恭しく勅語を聞き、万歳を唱え、2600年の歌を歌いながら提灯行列をした。

♪金鵄(きんし)輝く日本の 栄えある光 身に受けて 今こそ祝えこの朝(あした)
 紀元は2600年 ああ一億の胸は鳴る♪

ところが誰が作るのか替え歌が世に出てこの方が直ぐに普及してしまう。

♪金鵄上がって十五銭、栄えある光三十銭 今こそ上がるタバコの値 
紀元は2600年 ああ一億の金は減る♪

小学生がこぞってタバコの歌を歌うのもおかしなものだが、物価高騰の世相を風刺したものである。(ちなみに調べてみると 当時白米は10kg3円26銭、入浴7銭、もりそば15銭、ビール1本40銭、牛乳一本九銭である)


この年10銭のアルミ貨が世に出て学校の流れる用水に浮かべて競わせていたのを覚えている。男の子の遊びはコマ回し、ビー玉、メンコ、凧揚げ、ヨーヨー、縄跳びなど仲間と一緒だが、今の子供たちも引きこもりのゲームから少し離れてみてはと思う。

運動会の花形は競争(かけっこ)と騎馬戦で、下に敷くござ、むしろがビニールに変わったけど朝早くからの場所取り、楽しみだったお弁当等その景色はさして今と変わりない。

私は4年からバレー部に入った。5年の頃は身長を生かして前衛のセンターかレフトがポジションであった。春、秋に大会があるので猛特訓が続き日没の後、へとへとになって家路につく日も少なくなかった。白玉(私のあだ名)も日焼けして黒玉になった。30校くらいのエントリーだがトーナメント方式で勝ち上がり3位になったのがベストであった。

日本の伝統的な言葉遊びの「しりとり」も子供達の間で流行った。今でも覚えているが皆の間に根着いた面白い一節がある。自然に出来たものか、誰かが創作したものか定かではないが、最初は子供らしく単純だが、後に行くほど叙事的な言い回しになっているのが面白い。

“すずめ、めじろ、ロシヤ、やばんこく、クロポトキン、きんのたま、負けて逃げるはチャンチャン帽、棒でころすは犬殺し、尻の割れ目は十文字、爺さんの頭ははげ頭、饅頭の中に餡いっちょ、朝鮮征伐秀吉はわらじのもとに出世す“ すずめ、めじろ・・・・・・と元に戻って続くので12ワードながらエンドレスである。


夜寝付けないで繰り返し唱えているとやがて飽きてきていつの間にかすやすやのおまじないでもあった。

皆さんがやると、興奮してかえって眠れなくなるかも知れません。お試しを。今では禁制の単語も入っているが当時の世相を表していて面白い。
                                   以上