2011/06/25

人生色々こぼれ話 (2) ~少年時代①~

人生色々こぼれ話(2)
「少年時代」・・・①

私は13歳(小6の1学期)まで九州の炭鉱町で過ごした。“三池炭鉱に月が出た”で
有名になった黒ダイヤの街である。石炭産業の衰退と共に戦後は見る影もなくなった大牟田の町もその頃は活気に満ちあふれ、好況に沸き返っていた。

父は関東大震災の1923年に大学を卒業、三井鉱山に就職し翌24年に結婚してこの炭鉱町に赴任したことになる。T女学館を出て間もない新婚の母は“良かおなご死んでしまえ!
”と石を投げられ知る人もいない狭い社宅住まいで心細く泣いて暮らしたという。後々の気丈な母はこの辛苦に耐えてのことだったのかもしれない。

私は荒尾町万田という社宅街で生まれ育った。父が昇進する度に社宅を移り住んだ。小学校に進む頃には家にねいやもいて、庭に池があり、仔犬が走り回っていた。


父は労務関係の仕事で帰宅が遅く家族で夕食を共にすることは稀だった。その代わり日曜日はバスで15分ほどの大牟田の町に散歩と食事に連れて行ってくれた。時に映画に行こうといってエノケンヤロッパの喜劇に誘い出してくれるのだが、次第にもの足らなくなり、「愛染かつら」「浅草の灯」や「支那の夜」などを密かに観に行った。純真な少年の心は乱れて目は血走っていた。「風の中の子供」や「路傍の石」といった名作にも出会い心を打たれた。

「のらくろ」のシリーズ、「家なき子」「母を訪ねて三千里」「綴方教室」「リビングストン
の冒険」などを読み漁り心を燃やした。今思うと多感な少年だったのかもしれない。

世界のプリマドンナ「三浦環」は父の従姉妹だが、ある時「入江たか子」との蝶々夫人の共演で大牟田にやってきた。始めてお会いしたのだがその見事な風格と派手なコスチュームに圧倒されて一言も声が出なかった。高額なお子遣いを頂戴し(多分10円)びっくりしてお礼の言葉も失った。

「声」という字の色紙を父に残し風のごとく帰京して行った。やや色あせたその色紙は今も我が家に残っている。弟二人は揃って声のプロフェショナルだが、三浦環さんのDNAの影響に違いないと思っている。



少年時代には誰でも忘れられない出来事がいくつかある。しかも可なりの精度で記憶の中に蘇る。トンボ捕り今日は何処まで行ったやら・・・。友達と連れ立って鬼ヤンマや熊蝉を追いかけるのは夏の風物詩にも似ていて宿題を放り出して興じていた。

大きな樹の枝にとまって我が世の春を謳う熊蝉が見えるが網が届かない。鳴き終わるとションベンを引っ掛けて逃げるのが習性。どうしても捕りたい!今だと樹を登り枝に移って網を伸ばしたとき蝉は風の中へ、私は枝ごと地上に落下となった。何とそこは、畑の流動肥やしの壷の中、黄金漬けとなり、友達の手を借りて脱出する。

近くの1君の家で裸になり風呂で洗い流し、少し黄ばんだ下着やシャツの乾くのを待ち、友達3人で恐る恐る帰宅する。「H君のおっかさんは良かおなごばってんえすかけん」皆日頃そう言っていた。美人だけど怖いから・・・・ということ。
「みなよく来たね。お上がり」何の報告もお咎めもなし。冷えたスイカをたらふく食べて
「今日はほんなこつよか日ばい」とニコニコ顔で帰って行った。あのシャツや下着に2度と出会ったことはない。ミステリアスな話である。私にはほのかに漂う香りが残った。


もう一つは弟・正雄の落下事件。万田抗のN抗長の家には、室内ゴルフの練習場があった。
名だたるいたずらっ子の弟は、ねずみ小僧か丹下左膳のまねをして、瓦屋根をびょんぴょん飛び跳ねて走り回るうちに、痛んだ屋根を突き破り地上5mほど落下。そこはゴルフ練習場の中である。天井に厚地のキャンバスが張ってあったのが幸いしてバウンドして軟着陸となった。落雷まがいの大きな音がして、救急車で病院へ。本人は無傷でも上役の家を傷つけた、母の心の傷も深かった。


家の近くに、駄菓子屋があり、焼き芋の匂いがぷんぷんと漂う。甘納豆の小袋を買うと
大きな袋が当たったりする。夏の日の冷たいラムネの喉ごしは忘れない。でも我が家は買い食いご法度である。

その頃東京からきたS君はいつもお小遣いに事欠かず羨ましかった。早速仲良くなって、母の目を盗んで駄菓子や通いをした。或る日ねいやに見つかり口止めに高級な大牟田饅頭で買収は成功。私はS君が石の影に設置した野外金庫の在りかを知っていたけど決して盗掘したことはなかった。

その駄菓子屋の隣は馬車やである。四つ山という隣の鉱山まで通う重要な交通手段である。
6人乗りほどの馬車で行く暫しの旅は嬉しかった。母は女学校の後輩Yさんのお宅に何度も連れて行ってくれた。美人のオバサンに可愛がってもらった。今をときめくジャズピアニスト・山下洋輔の実家である。その姉のM子さんは今でも弟・道夫の芝居や、私の絵画展を見に来てくれる。
「虚空蔵」さんというお宮の縁日にその馬車で行くのが格好良かった。“コクゾサン参りは
宮本馬車で行こうよ 何処を向いても菜の花盛り・・・・・・“と『野崎小唄』の自作の替え歌を口ずさみながら。                        以上  
  
  (このエッセイは好評のようなので、毎月1日、15日ころ掲載します)